|
|
今回は、お部屋の雰囲気を手軽に変えられると話題の「敷くだけフローリングカーペット」を実際に試してみましたので、レビューさせていただきますね。
特に、6畳のお部屋をリフォームしたいけど、賃貸だから…と諦めている方にぜひ読んでいただきたいです!
私も同じ悩みを抱えていたので、この商品の魅力に惹かれたんです。
畳の上にフローリングを敷きたい、和室を洋室風にしたい、でも工事はできない…。
そんな悩みを解決してくれるのが、この「敷くだけフローリングカーペット」なんです。
しかも、今回試したのは、江戸間6畳にぴったり敷けるタイプ。
1枚敷きなので、ジョイント部分の隙間を気にしなくて良いのも嬉しいポイントです。
さらに、大理石柄やコンクリート柄など、おしゃれなデザインが豊富なので、お部屋のイメージに合わせて選べるのも魅力的ですよね。
アジアンやバリ風、リゾートインテリアにも合わせやすいデザインも揃っています。
実際に使ってみて感じた、良い点・気になる点を正直にお伝えしていきますね!
実際に使ってみて良かった点
-
とにかく簡単!敷くだけでOK
本当に敷くだけなんです!特別な工具や技術は一切不要。女性一人でも簡単に設置できました。
重たいですが、丁寧に扱えば問題なく作業できます。
-
賃貸でも安心!原状回復の心配なし
両面テープや接着剤を使わないので、退去時に剥がす必要もありません。
現状復帰できるので、安心してフローリングを楽しめます。
-
お部屋の雰囲気がガラッと変わる
まるで本物のフローリングのような質感で、お部屋がグッと洗練された印象になります。
今までと違う空間に、気分も上がりますね。
-
傷防止にもなる
フローリングの上に敷くことで、床の傷つきを防止できます。
お子様やペットがいるご家庭にもおすすめです。
-
豊富なデザイン
木目調はもちろん、大理石柄やコンクリート柄など、様々なデザインがあります。
自分の好みに合わせて選べるのが嬉しいですね。
少し気になった点
-
重さがある
1枚敷きなので、それなりに重さがあります。女性一人で運ぶのは少し大変かもしれません。
可能であれば、2人で作業することをおすすめします。
-
畳の種類によっては、多少の凹凸が気になる場合も
畳の上に直接敷く場合、畳の種類によっては、多少の凹凸が気になるかもしれません。
気になる場合は、薄いクッションシートなどを挟むと良いかもしれません。
-
端の処理
壁との間に隙間ができる場合があります。気になる場合は、市販の隙間テープなどを利用すると良いでしょう。
どんな人におすすめ?
- 賃貸に住んでいて、フローリングにリフォームできない方
- 和室を洋室風にしたい方
- 手軽にお部屋の雰囲気を変えたい方
- DIY初心者さん
- ペットやお子様のいるご家庭で、床の傷つきが気になる方
具体的な使い方
-
準備
- カーペットを敷く前に、床を綺麗に掃除します。
- 畳の場合は、掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭いてください。
- フローリングの場合は、ホコリやゴミを取り除いてください。
-
設置
- カーペットを広げ、お部屋の隅から丁寧に敷いていきます。
- 1枚敷きなので、繋ぎ目を気にする必要はありません。
- 壁際に隙間ができないように、調整しながら敷いてください。
-
完成
- 家具を元に戻して完成です!
- お部屋の雰囲気が変わったのを実感できるはずです。
さらに快適に使うためのTips
-
滑り止めシート
カーペットの下に滑り止めシートを敷くと、ズレにくくなります。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭におすすめです。
-
クッションシート
畳の上に敷く場合は、薄いクッションシートを挟むと、より快適になります。
防音効果も期待できます。
-
定期的なお手入れ
掃除機や拭き掃除で、定期的に汚れを取り除きましょう。
清潔に保つことで、長く愛用できます。
まとめ
「敷くだけフローリングカーペット」は、手軽にお部屋の雰囲気を変えたい方にとって、非常におすすめの商品です。
特に、賃貸にお住まいで、リフォームを諦めていた方には、ぜひ試していただきたいです。
お部屋の模様替えをして、毎日をもっと楽しく過ごしませんか?
このレビューが、あなたの部屋作りのお役に立てれば嬉しいです。
|
|


コメント