置くだけフロアタイル!6畳DIYで快適空間を作る方法

置くだけフロアタイル!6畳DIYで快適空間を作る方法 サービス・リフォーム

憧れのフローリング、自分で簡単にできるんです!

「置くだけフロアタイル」ってご存知ですか?

賃貸だから…、DIYなんて無理…、と諦めていたあなたにこそ、ぜひ知ってほしいアイテムなんです。

今回は、そんな「置くだけフロアタイル」を使って、6畳の部屋をDIYで大変身させた私の体験談を交えながら、その魅力と注意点をご紹介します。

この記事を読めば、あなたもきっと「私もできるかも!」と思えるはず。

ぜひ最後まで読んで、理想の空間作りの第一歩を踏み出してくださいね。

なぜ「置くだけフロアタイル」を選んだのか?

私が「置くだけフロアタイル」を選んだ理由は、主に以下の3点です。

  • 賃貸でもOK!現状復帰が簡単

    接着剤を使わないので、退去時に剥がすだけで元通り。

    賃貸住宅でも安心して使えるのが嬉しいポイントです。

  • DIY初心者でも簡単!

    特別な工具や技術は不要。

    カッターナイフでカットできるので、複雑な形のお部屋にも対応できます。

  • 手軽に模様替え!

    フローリングの色やデザインを変えるだけで、お部屋の雰囲気がガラッと変わります。

    季節や気分に合わせて模様替えを楽しめるのも魅力です。

実際に「置くだけフロアタイル」を6畳に敷いてみた!

今回使用したのは、「フロアタイル はめ込み式 置くだけ 6畳 敷くだけ 木目調 約 1.5畳 3畳 12畳 18枚/36枚/72枚/144枚 フローリング材 床 タイル DIY 床暖房対応 賃貸OK クリック式 床材 リノベーション おしゃれ フローリングマット フロア シート 接着剤不要 ウッドカーペット [set144-84263]」です。

木目調のデザインが豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのが良いですね。

準備するもの

  • 置くだけフロアタイル(6畳分)
  • カッターナイフ
  • 定規
  • メジャー
  • 軍手
  • 掃除機

作業手順

  1. 床の掃除

    まずは、床のゴミやホコリを綺麗に掃除します。

    これをしておかないと、フロアタイルが浮いてしまう原因になります。

  2. フロアタイルの配置

    お部屋の隅から、フロアタイルを仮置きしていきます。

    この時に、フロアタイルの向きや色合いを考慮すると、より自然な仕上がりになります。

  3. フロアタイルのカット

    壁際や柱など、フロアタイルが合わない箇所は、カッターナイフでカットします。

    定規を当てて、慎重にカットしましょう。

    一度に深く切り込まず、数回に分けてカットするのがコツです。

  4. フロアタイルの設置

    カットしたフロアタイルを、隙間なくはめ込んでいきます。

    はめ込み式なので、簡単に設置できます。

  5. 完成!

    全てのフロアタイルを設置したら完成です!

    お部屋の雰囲気がガラッと変わったのが実感できるはずです。

作業時間

6畳の部屋で、約3時間ほどで作業が終わりました。

DIY初心者でも、比較的簡単にできると思います。

「置くだけフロアタイル」のメリット・デメリット

実際に使ってみて感じた、「置くだけフロアタイル」のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 手軽に模様替えできる

    上記でも述べましたが、これが一番のメリットだと思います。

  • 防音効果がある

    フローリングに比べて、足音が響きにくいです。

    マンションやアパートに住んでいる方には嬉しいポイントですね。

  • クッション性がある

    フローリングに比べて、柔らかいので、足腰への負担が軽減されます。

  • 掃除がしやすい

    汚れても、サッと拭くだけで綺麗になります。

    小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心です。

  • 床暖房対応

    床暖房の上にも設置できるので、冬でも快適に過ごせます。

    デメリット

  • 隙間ができる場合がある

    フロアタイルの種類によっては、隙間ができてしまう場合があります。

    隙間が気になる場合は、隙間テープなどで埋めることをおすすめします。

  • 重いものを置くと凹む場合がある

    重い家具などを置くと、フロアタイルが凹んでしまう場合があります。

    家具の下に、保護シートなどを敷くことをおすすめします。

  • 日焼けする可能性がある

    直射日光が当たる場所に設置すると、日焼けしてしまう可能性があります。

    カーテンやブラインドなどで、日差しを遮ることをおすすめします。

  • 値段がピンキリ

    品質によって値段が大きく変わります。

    安すぎるものは耐久性が低い場合があるので注意が必要です。

「置くだけフロアタイル」を選ぶ際の注意点

「置くだけフロアタイル」を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • サイズを確認する

    お部屋のサイズに合わせて、必要な枚数を計算しましょう。

    少し多めに購入しておくと、カットミスなどの際に安心です。

  • 素材を確認する

    PVC、木質、クッションフロアなど、様々な素材があります。

    それぞれの素材の特徴を理解して、お部屋に合ったものを選びましょう。

  • デザインを確認する

    木目調、石目調、タイル調など、様々なデザインがあります。

    お部屋の雰囲気に合わせて、好みのデザインを選びましょう。

  • 耐久性を確認する

    耐久性が低いものを選ぶと、すぐに傷んでしまう可能性があります。

    レビューなどを参考に、耐久性の高いものを選びましょう。

  • 床暖房対応かどうかを確認する

    床暖房の上で使用する場合は、必ず床暖房対応のものを選びましょう。

まとめ

「置くだけフロアタイル」は、手軽に模様替えを楽しめる便利なアイテムです。

DIY初心者でも簡単に設置できるので、ぜひ挑戦してみてください。

この記事が、あなたの理想の空間作りの参考になれば幸いです。

素敵なフローリングライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました