|
冷蔵庫の処分、どうすればいいか悩みますよね。特に小型冷蔵庫は、一人暮らしやちょっとしたスペースに置けて便利ですが、いざ処分となると、意外と手間がかかるものです。
今回は、「リサイクル冷蔵庫(小)徹底比較!賢く処分する3つの秘訣と注意点」と題して、小型冷蔵庫(170L以下)のリサイクル料を中心に、賢く処分するための情報をまとめました。
この記事を読めば、
- 小型冷蔵庫のリサイクル方法がわかる
- リサイクル料金の相場がわかる
- お得に処分する方法が見つかる
はずです。ぜひ最後まで読んで、後悔しない冷蔵庫処分を実現してくださいね。
小型冷蔵庫のリサイクル、どうすればいい?
冷蔵庫は家電リサイクル法の対象製品です。そのため、粗大ゴミとして捨てることはできません。必ずリサイクルする必要があります。
小型冷蔵庫のリサイクル方法は、主に以下の3つです。
-
家電量販店に依頼する
新しい冷蔵庫を購入する際に、古い冷蔵庫を引き取ってもらう方法です。
買い替えであれば、最も手軽な方法と言えるでしょう。
家電量販店によっては、下取りサービスを行っている場合もあります。 -
自治体に依頼する
お住まいの自治体に回収を依頼する方法です。
自治体指定の場所に持ち込むか、戸別収集を依頼することになります。
事前に電話などで申し込みが必要な場合が多いです。 -
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して、自宅まで回収に来てもらう方法です。
他の不用品もまとめて処分したい場合に便利です。
ただし、業者によっては不法投棄を行う悪質な業者も存在するため、注意が必要です。
リサイクル料金の相場は?
小型冷蔵庫(170L以下)のリサイクル料金は、メーカーや大きさによって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
- リサイクル料金:3,740円~(税込)
- 収集運搬料金:別途必要(家電量販店や自治体によって異なる)
リサイクル料金は、家電リサイクル券センターのホームページで確認できます。
収集運搬料金は、依頼する業者や自治体によって大きく異なります。
事前に見積もりを取ることをおすすめします。
【ケース別】お得な処分方法
ここでは、状況別におすすめの処分方法をご紹介します。
-
新しい冷蔵庫に買い替える場合
→家電量販店での引き取りがおすすめです。
新しい冷蔵庫の購入と同時に処分できるので、手間がかかりません。
下取りサービスを利用すれば、さらにお得になる可能性もあります。 -
冷蔵庫だけを処分したい場合
→自治体への依頼、または不用品回収業者の利用が考えられます。
自治体への依頼は、比較的費用を抑えられますが、自分で運搬する必要がある場合があります。
不用品回収業者は、自宅まで回収に来てくれるので便利ですが、費用は高くなる傾向があります。 -
他にも不用品がたくさんある場合
→不用品回収業者がおすすめです。
まとめて処分できるので、手間が省けます。
ただし、悪質な業者には注意が必要です。
不用品回収業者を選ぶ際の注意点
不用品回収業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
-
許可を得ている業者か確認する
一般廃棄物収集運搬業の許可、または古物商許可を得ている業者を選びましょう。
許可の有無は、ホームページや営業所などで確認できます。 -
見積もりを必ず取る
複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較しましょう。
見積もりは無料で行ってくれる業者がほとんどです。 -
口コミや評判を参考にする
インターネット上の口コミや評判を参考に、業者の信頼性を確認しましょう。
実際に利用した人の声は、業者選びの参考になります。 -
追加料金の有無を確認する
見積もり時に提示された料金以外に、追加料金が発生する可能性があるか確認しましょう。
作業後に追加料金を請求する悪質な業者も存在します。
小型冷蔵庫を処分する際の注意点
小型冷蔵庫を処分する際には、以下の点に注意しましょう。
-
事前に冷蔵庫の中身を空にしておく
冷蔵庫の中に食品が残っていると、回収してもらえない場合があります。
必ず中身を空にして、清掃しておきましょう。 -
霜取りを行う
冷蔵庫に霜が付いている場合は、霜取りを行ってから処分しましょう。
霜が付いたまま処分すると、水漏れの原因になることがあります。 -
電源プラグを抜いておく
感電の危険を防ぐため、必ず電源プラグを抜いてから処分しましょう。
まとめ
小型冷蔵庫の処分は、家電リサイクル法に基づいて適切に行う必要があります。
処分方法やリサイクル料金を事前に確認し、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。
不用品回収業者を利用する場合は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
この記事が、あなたの冷蔵庫処分のお役に立てれば幸いです。
|
コメント