【DIY】ガリシアエルム(サンゲツ)で床を格安リフォーム!選び方と注意点

【DIY】ガリシアエルム(サンゲツ)で床を格安リフォーム!選び方と注意点 サービス・リフォーム

こんにちは!DIY大好き主婦の〇〇です。

今回は、サンゲツのフロアタイル「ガリシアエルム」を使って、我が家の床を格安でリフォームした体験談をシェアしたいと思います。

「フロアタイルって難しそう…」「本当に安くできるの?」

そんな不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

私も最初はそうでした。でも、実際にやってみたら意外と簡単!しかも、想像以上に素敵な仕上がりになったんです。

この記事では、ガリシアエルムの選び方から施工の注意点まで、DIY初心者さんでも安心して挑戦できるよう、詳しく解説していきますね。

ぜひ、最後まで読んで、理想の床DIYを実現してください!

なぜガリシアエルムを選んだのか?

数あるフロアタイルの中から、私がガリシアエルムを選んだ理由は主に3つあります。

  • リアルな木目調デザイン: 写真を見て一目惚れ!本物の木のような自然な風合いが、部屋の雰囲気をグッと高めてくれます。特に、私が選んだWD2049とWD2050は、微妙な色合いの違いが絶妙で、高級感があります。
  • DIYしやすい手軽さ: フロアタイルはカッターで簡単にカットできるので、特別な工具は必要ありません。女性でも扱いやすく、DIY初心者さんにもおすすめです。
  • 圧倒的なコストパフォーマンス: 今回、私は【ケース売】で購入することで、大幅にコストを抑えることができました。業者に依頼するよりも断然お得です。

ガリシアエルムの魅力をもっと詳しく

ガリシアエルムの魅力は、デザイン性や施工性の高さだけではありません。

  • 耐久性: 表面が丈夫で傷つきにくく、長く使えるのが嬉しいポイント。
  • 防水性: 水をはじく素材なので、キッチンや洗面所などの水回りにも安心して使えます。
  • お手入れ簡単: 普段のお掃除は、サッと拭くだけでOK。面倒なワックスがけなども不要です。

実際に使ってみた感想

実際にガリシアエルムを施工してみて、想像以上に満足しています。

まず、部屋の雰囲気がガラッと変わりました。まるで、カフェのようなおしゃれな空間になったんです。

木目調のデザインが、温かみと落ち着きを与えてくれるので、毎日快適に過ごせています。

また、掃除が本当に楽になりました。以前の床は汚れがつきやすく、掃除機をかけるのが億劫だったのですが、今はサッと拭くだけで綺麗になるので、ストレスフリーです。

ガリシアエルムを選ぶ際の注意点

ガリシアエルムは素晴らしいフロアタイルですが、選ぶ際にはいくつか注意点があります。

  • 下地の状態: フロアタイルを貼る前に、下地を綺麗に整えることが重要です。凹凸があると、仕上がりに影響が出てしまう可能性があります。
  • 色の選び方: 部屋全体の雰囲気を考慮して、色を選ぶようにしましょう。サンプルを取り寄せて、実際に部屋に置いてみるのがおすすめです。WD2049とWD2050は人気色ですが、お部屋のイメージに合わせて検討してみてください。
  • 必要な枚数: 部屋の広さを正確に測り、必要な枚数を計算しましょう。少し多めに購入しておくと、失敗した時の予備として安心です。
  • 接着剤: フロアタイル専用の接着剤を使用しましょう。種類によっては、接着力が弱かったり、フロアタイルを傷めてしまう可能性があります。

DIYの手順(簡単ステップ)

  1. 準備: 必要な道具(カッター、定規、ヘラ、接着剤など)を揃え、床を綺麗に掃除します。
  2. 採寸: 部屋の形に合わせて、フロアタイルをカットする場所を決めます。
  3. カット: カッターで慎重にフロアタイルをカットします。
  4. 接着: フロアタイル専用の接着剤を床に塗り、フロアタイルを貼り付けます。
  5. 圧着: ヘラなどでしっかりと圧着し、空気が入らないようにします。
  6. 乾燥: 接着剤が完全に乾くまで、触らないようにします。

施工後のメンテナンス

施工後のメンテナンスは、基本的に簡単です。

  • 普段は、掃除機やフローリングワイパーでゴミやホコリを取り除きます。
  • 汚れがひどい場合は、水拭きをしましょう。
  • 定期的に、フロアタイル専用のクリーナーを使用すると、より綺麗に保てます。

まとめ

今回は、サンゲツのフロアタイル「ガリシアエルム」を使ったDIYリフォームについてご紹介しました。

ガリシアエルムは、デザイン性、施工性、コストパフォーマンスに優れた、DIYにおすすめのフロアタイルです。

少しの工夫で、お部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。

ぜひ、あなたもガリシアエルムで、理想の床DIYに挑戦してみてください!

この記事が、あなたのDIYの参考になれば嬉しいです。

DIYに関する質問があれば、お気軽にコメントしてくださいね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

サービス・リフォーム
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました