|
|
みなさん、こんにちは!今回は、防災意識の高いあなたに向けて、パナソニックの誘導灯「FA10312C LE1」を徹底的にレビューします。
「FA10312C LE1」は、いざという時の避難をサポートする頼もしい存在。でも、誘導灯って、どれを選んだらいいか迷いますよね。
特に、パナソニックの誘導灯は種類も豊富。旧型との違いや、そもそも本当に必要なのか?そんな疑問を解決できるよう、実際に使ってみた感想と合わせて、詳しく解説していきますね。
この記事を読めば、「FA10312C LE1」があなたの施設や建物に最適かどうか、きっと判断できるはずです。ぜひ最後まで読んで、安心・安全な環境づくりにお役立てください!
まずは、「パナソニック FA10312C LE1」の基本的な情報から見ていきましょう。
この誘導灯は、「天井直付型」「壁直付型」「天井吊下型」の3つの設置方法に対応しています。場所を選ばずに設置できるのは嬉しいポイントですね。
また、「片面型」なので、通路の片側からしか見えない場所に最適です。
「一般型(20分間)」というのは、停電時に20分間点灯し続けるという意味です。避難経路を確保する上で、十分な時間と言えるでしょう。
そして、「自己点検機能付」!これは本当に便利。定期的な点検の手間を省き、常に正常な状態を保ってくれます。
最後に「C級(10形)」。これは誘導灯の明るさを示す規格です。小規模な店舗やオフィス、廊下などに適しています。
さて、ここからは旧型モデルとの違いを見ていきましょう。
一番大きな違いは、LED光源の採用による省エネ性能の向上です。
旧型に比べて、消費電力が大幅に削減されています。電気代を気にせず、24時間365日点灯させておけるのは大きなメリットですよね。
また、LEDは長寿命なので、ランプ交換の手間も減ります。メンテナンスコストも抑えられるのは嬉しいポイントです。
さらに、デザインもスタイリッシュになりました。以前のモデルよりも薄型で、どんな内装にも馴染みやすいデザインになっています。
具体的に、旧型モデルと比較して、以下の点が改善されています。
- 消費電力:約40%削減
- 寿命:約60,000時間(旧型は約40,000時間)
- デザイン:薄型化、スタイリッシュなデザイン
では、「FA10312C LE1」を選ぶべき理由は何でしょうか?
私が考える主な理由は以下の3点です。
- 高い安全性: 万が一の停電時にも、20分間点灯し続けるので、避難経路を確保できます。自己点検機能で、常に正常な状態を保てるのも安心です。
- 優れた省エネ性能: LED光源の採用により、電気代を大幅に削減できます。長寿命なので、ランプ交換の手間も減り、メンテナンスコストも抑えられます。
- 設置場所を選ばない: 天井直付型、壁直付型、天井吊下型の3つの設置方法に対応しているので、様々な場所に設置できます。
もちろん、良い点ばかりではありません。注意点もあります。
- 表示板は別売りです。別途購入する必要があります。
- C級(10形)なので、広い場所には適していません。より明るい誘導灯が必要な場合は、他のモデルを検討しましょう。
- 価格は旧型モデルよりも若干高めです。しかし、長期的に見れば、省エネ性能による電気代の削減で、十分に元を取れるでしょう。
実際に「FA10312C LE1」を使ってみた感想です。
まず、設置が非常に簡単でした。説明書もわかりやすく、DIYが得意でない私でも、スムーズに設置できました。
点灯時の明るさも十分です。廊下全体を明るく照らしてくれ、安心して歩けます。
自己点検機能も便利です。定期的に点検ランプが点灯するので、異常があればすぐに気づけます。
何よりも、停電時にもしっかりと点灯し続けてくれるので、安心感が違います。
最後に、改めて「FA10312C LE1」がおすすめな人をまとめます。
- 小規模な店舗やオフィス、廊下などに誘導灯を設置したい人
- 省エネ性能の高い誘導灯を探している人
- メンテナンスの手間を省きたい人
- 万が一の停電時にも安心して避難したい人
いかがでしたでしょうか?
「パナソニック FA10312C LE1」は、安全性、省エネ性能、設置のしやすさを兼ね備えた、おすすめの誘導灯です。
ぜひ、あなたの施設や建物に導入を検討してみてください。
この記事が、あなたの誘導灯選びの参考になれば幸いです。
安全・安心な環境づくりを応援しています!
|
|


コメント