| 
 
  | 
こんにちは!今回は、お部屋の印象をガラッと変える【サンゲツ】のフロアタイル、WD1019~21(アッシュ木目)を徹底比較していきます。
「おしゃれなアッシュ木目にしたいけど、どれを選べばいいか分からない…」
「実際に使ってみてどうなの?」
そんな疑問にお答えできるよう、選び方のコツから実際の使用感まで、詳しく解説していきますね。
この記事を読めば、あなたにぴったりの【アッシュ木目】フロアタイルが見つかるはずです!
【ケース売】ウッド床材 木目 アッシュ 152.4×914.4×2.5mm WD1019 WD1020 WD1021 サンゲツ フロアタイル ウッド SANGETSU FLOORTILE WOOD
今回ご紹介するのは、サンゲツのフロアタイル「WDシリーズ」から、特に人気の高いアッシュ木目柄の3種類です。
WD1019、WD1020、WD1021は、それぞれ微妙に色合いや木目の雰囲気が異なり、お部屋の印象を大きく左右します。
まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
WD1019:明るくナチュラルな印象
- 明るめの色合いで、お部屋全体を広く、そして明るく見せてくれます。
 - 木目も比較的穏やかで、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。
 - 北欧風やナチュラルテイストのお部屋に特におすすめです。
 
WD1020:落ち着いた雰囲気でモダンな空間に
- WD1019よりも少し落ち着いた色合いで、上品な印象を与えます。
 - 木目も少し強調されており、リアルな木の質感を味わえます。
 - モダンやヴィンテージテイストのお部屋にぴったりです。
 
WD1021:クールでスタイリッシュな空間を演出
- 3種類の中で最も濃い色合いで、クールでスタイリッシュな印象を与えます。
 - 木目もはっきりとしており、存在感があります。
 - インダストリアルやモノトーンのお部屋におすすめです。
 
では、これらのフロアタイルを選ぶ際に、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?
選び方の3つのコツをご紹介します。
選び方のコツ1:お部屋のテイストとの相性
- 一番大切なのは、お部屋全体のテイストとの相性です。
 - どんな雰囲気のお部屋にしたいのか、イメージを具体的にしてから選びましょう。
 - 迷った場合は、サンプルを取り寄せて実際に見てみるのがおすすめです。
 
選び方のコツ2:色味の確認
- 画面で見る色と、実際に目で見る色では、どうしても差が出てしまいます。
 - 必ずサンプルを取り寄せて、自然光の下で色味を確認しましょう。
 - 壁の色や家具の色との組み合わせも考慮して選ぶと、失敗が少なくなります。
 
選び方のコツ3:機能性の確認
- フロアタイルを選ぶ際には、デザインだけでなく機能性も重要です。
 - サンゲツのフロアタイルは、耐久性や耐水性に優れているのが特徴です。
 - ペットを飼っている場合や、水回りに使用する場合は、特に機能性を重視しましょう。
 
実際に使ってみた感想
実際にWD1019をリビングに、WD1020を寝室に、WD1021を書斎にそれぞれ使用してみました。
- WD1019は、リビングを明るく開放的な空間にしてくれました。
 - WD1020は、寝室を落ち着いた雰囲気にして、リラックスできる空間になりました。
 - WD1021は、書斎をスタイリッシュな空間にして、集中力を高めてくれるような気がします。
 
どれも施工は簡単で、カッターで簡単にカットできるので、DIY初心者でも安心です。
接着剤も不要で、裏面の両面テープで貼るだけなので、手軽に模様替えを楽しめます。
メリット・デメリット
メリット
- デザイン性が高く、お部屋の雰囲気を手軽に変えられる
 - 耐久性・耐水性に優れている
 - DIY初心者でも簡単に施工できる
 
デメリット
- フローリングに比べると、少し冷たい
 - 重いものを落とすと、傷がつく可能性がある
 
まとめ
サンゲツのフロアタイルWD1019~21(アッシュ木目)は、デザイン性、機能性、施工性のどれをとっても優れた商品です。
お部屋の雰囲気を手軽に変えたい方、DIYに挑戦したい方には、特におすすめです。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたにぴったりのフロアタイルを見つけてくださいね!
最後に、サンゲツのフロアタイルは、ホームセンターやネットショップで購入できます。
サンプル請求もできるので、ぜひ活用してみてください。
素敵な空間づくりを楽しんでください!
| 
 
  | 
  
  
  
  

コメント