|
|
ブラックスレート石目調フロアタイル、DIYで床を格上げしませんか?
今回は、サンゲツのフロアタイル「IS1089」をご紹介します。
【ケース売】ストーン床材 石目 ブラックスレート 457.2×457.2×2.5mm IS1089 サンゲツ フロアタイル ストーン SANGETSU FLOORTILE STONE
このフロアタイルは、まるで本物の石のような高級感を、手軽にDIYで実現できる優れものなんです。
「ブラックスレート石目調フロアタイル」という名前の通り、落ち着いた黒色の石目調デザインが、お部屋をグッと引き締めてくれます。
「でも、DIYって難しそう…」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも大丈夫!
サンゲツのフロアタイルは、DIY初心者さんでも扱いやすいように設計されているんです。
実際に私もDIYに挑戦してみたのですが、思ったよりも簡単にできました。
この記事では、このフロアタイルの魅力や、実際に使ってみた感想、そして気になる施工方法まで、詳しくご紹介していきますね。
ぜひ最後まで読んで、あなたのお部屋をブラックスレート石目調フロアタイルで、おしゃれに格上げしてみてください。
このフロアタイルのここがすごい!5つのポイント
-
高級感あふれるデザイン
ブラックスレートの石目調が、お部屋に落ち着きと洗練された雰囲気をもたらします。まるでホテルのような、ワンランク上の空間を演出できます。 -
DIY初心者でも簡単施工
カッターで簡単にカットできるので、複雑な形状の場所にも対応できます。特別な工具は必要ありません。 -
耐久性・耐水性に優れている
表面が丈夫で傷つきにくく、水にも強いので、リビングだけでなく、キッチンや洗面所など、様々な場所で使用できます。 -
お手入れ簡単
汚れてもサッと拭き取るだけでOK。普段のお手入れがとても楽です。 -
コストパフォーマンスが高い
本物の石材と比べて、価格が手頃でありながら、高級感のある空間を実現できます。
実際に使ってみた感想
まず、箱を開けた時の印象は、「お、思ったより高級感がある!」でした。
ブラックスレートの石目調がリアルで、安っぽさを感じさせません。
実際に床に並べてみると、お部屋の雰囲気がガラッと変わりました。
Before/Afterの写真を撮っておけばよかったと後悔…。
施工は、本当に簡単でした。
事前に床を掃除して、フロアタイルを並べていくだけ。
カッターで必要なサイズにカットできるので、柱や壁際も綺麗に仕上がります。
私は、リビングの一角に敷いてみたのですが、まるでそこだけ別の空間になったようです。
友人からも「ホテルみたい!」と褒められました。
気になるデメリットは?
もちろん、良いことばかりではありません。
いくつか気になる点もありました。
-
下地の状態に左右される
床が平らでないと、フロアタイルが浮いてしまう可能性があります。施工前に、床の凹凸をできるだけなくしておくことが大切です。 -
冬場は少し冷たい
フローリングに比べて、冬場は少し冷たく感じます。気になる方は、下に断熱シートなどを敷くことをおすすめします。 -
重い
ケースで買うと、結構な重さになります。運ぶ際は、無理のないようにしてください。
どんな人におすすめ?
- お部屋の雰囲気を手軽に変えたい方
- DIYに挑戦してみたい方
- 高級感のある空間を演出したい方
- お手入れが楽な床材を探している方
- 賃貸でも床を模様替えしたい方(剥がせる両面テープを使用すればOK)
施工方法のポイント
-
床の掃除をしっかりと行う
ゴミやホコリがあると、フロアタイルがうまく接着しません。 -
フロアタイルの裏面に両面テープを貼る
剥がせるタイプの両面テープを使用すれば、賃貸でも安心です。 -
フロアタイルを並べていく
隙間ができないように、丁寧に並べていきましょう。 -
カッターでカットする
必要なサイズにカットして、壁際や柱に合わせていきます。 -
圧着ローラーでしっかりと圧着する
圧着することで、フロアタイルがしっかりと床に接着します。
まとめ
サンゲツのブラックスレート石目調フロアタイルは、DIY初心者でも簡単に施工でき、お部屋の雰囲気を手軽に格上げできる、おすすめのアイテムです。
高級感のあるデザイン、耐久性、お手入れのしやすさなど、魅力がたくさんあります。
ぜひ、あなたのお部屋にも取り入れて、おしゃれな空間をDIYで実現してみてください。
きっと、満足できる仕上がりになるはずです。
【ケース売】ストーン床材 石目 ブラックスレート 457.2×457.2×2.5mm IS1089 サンゲツ フロアタイル ストーン SANGETSU FLOORTILE STONE
(アフィリエイトリンク)
|
|


コメント