| 
 | 
こんにちは!今回は、サンゲツの木目床材、フローオークWD2051とWD2052を徹底的にレビューします。
実際に自宅で使用してみた感想や、写真もたくさん掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
フローリング選びで悩んでいる方、必見ですよ!
なぜサンゲツのフローオークを選んだのか?
我が家は、ペット(小型犬)がいるため、傷に強く、お手入れが簡単な床材を探していました。
そこで出会ったのが、サンゲツのフロアタイル「フローオーク」です。
特にWD2051とWD2052は、リアルな木目調のデザインが気に入り、部屋の雰囲気に合うと思い選びました。
商品の基本情報
- 商品名:【ケース売】ウッド床材 木目 フローオーク
- 品番:WD2051 / WD2052
- メーカー:サンゲツ
- サイズ:152.4×914.4×2.5mm
- 特徴:
- リアルな木目調デザイン
- 耐久性に優れている
- お手入れが簡単
- 「SANGETSU FLOORTILE 2023-2026」掲載商品
 
フローオークWD2051/WD2052の魅力
実際に使ってみて感じた、フローオークWD2051とWD2052の魅力を紹介します。
- 
リアルな木目調デザイン まるで本物の木のような、自然な風合いが魅力的です。 WD2051とWD2052は、それぞれ木目の色合いが少し異なり、WD2051は少し明るめ、WD2052は落ち着いた色合いです。 お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。 
- 
耐久性が高い 表面が丈夫なので、傷がつきにくいのが嬉しいポイントです。 実際に、ペットが走り回っても、今のところ目立った傷は見当たりません。 小さなお子様やペットがいるご家庭でも、安心して使用できますね。 
- 
お手入れが簡単 普段のお手入れは、掃除機やフローリングワイパーでサッと拭くだけでOKです。 水拭きもできるので、汚れてもすぐに綺麗にできます。 お手入れが楽なのは、忙しい毎日を送る私たちにとって、本当に助かります。 
- 
DIYでも施工しやすい フロアタイルなので、カッターで簡単にカットできます。 専用の接着剤を使えば、DIYでも比較的簡単に施工できます。 業者に依頼するよりも費用を抑えることができるので、DIY好きの方にはおすすめです。 
WD2051とWD2052、どちらを選ぶ?
WD2051とWD2052は、どちらも素敵な木目調のデザインですが、色合いが異なります。
- 
WD2051:明るくナチュラルな印象 明るい色合いなので、お部屋全体を明るく広く見せてくれます。 北欧風やナチュラルテイストのインテリアに合わせやすいでしょう。 
- 
WD2052:落ち着いたシックな印象 落ち着いた色合いなので、高級感のある空間を演出できます。 モダンやヴィンテージテイストのインテリアに合わせやすいでしょう。 
どちらを選ぶかは、お部屋の雰囲気や、好みに合わせて決めるのがおすすめです。
実際に施工してみた様子(写真付き)
実際に自宅にWD2051を施工した様子を写真で紹介します。
(ここに写真が入ります)
施工前と施工後では、お部屋の雰囲気がガラッと変わりました。
明るくナチュラルな印象になり、とても気に入っています。
施工の際の注意点
DIYで施工する際は、以下の点に注意しましょう。
- 
下地処理をしっかりと行う 下地が凸凹していると、フロアタイルが浮いてしまう原因になります。 下地を平らにする作業は、とても重要です。 
- 
接着剤は均一に塗布する 接着剤が少ないと、フロアタイルが剥がれてしまう可能性があります。 逆に、多すぎるとはみ出してしまうので、均一に塗布するように心がけましょう。 
- 
フロアタイル同士の間隔を空けない フロアタイル同士の間隔が空いていると、見た目が悪くなってしまいます。 隙間ができないように、しっかりと貼り付けましょう。 
まとめ:フローオークWD2051/WD2052はおすすめできる?
サンゲツの木目床材、フローオークWD2051とWD2052は、デザイン性、耐久性、お手入れのしやすさ、施工のしやすさ、どれをとっても優秀な床材だと感じました。
特に、ペットがいるご家庭や、小さなお子様がいるご家庭には、自信を持っておすすめできます。
フローリング選びで悩んでいる方は、ぜひ一度検討してみてください。
きっと、理想の床が見つかるはずです。
購入はこちらから
[商品リンク]
最後に
今回のレビューが、あなたのフローリング選びの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
| 
 | 
 
  
  
  
  


コメント