|
七五三の着物選び、おめでとうございます!お子様の晴れ舞台、素敵な着物姿を見たいですよね。
でも、七五三の着物って、選ぶのも、着せるのも、なんだか難しそう…と感じている方も多いのではないでしょうか?
特に、着物の「腰上げ」って、自分でできるのか、そもそも必要なのか、悩みますよね。
今回は、七五三の着物選びから腰上げまで、男の子と女の子別に、プロの視点も交えながら、わかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、七五三の着物に関する不安が解消され、自信を持って当日を迎えられるはずです。
七五三の着物、いつ買うのがベスト?
一般的に、七五三の着物は、早ければ早いほど選択肢が多いと言われています。
特に人気の商品は、すぐに売り切れてしまうことも。
七五三の半年前、つまり春頃から探し始めるのがおすすめです。
ただ、お子様の成長は早いもの。あまり早く買いすぎると、サイズが合わなくなる可能性もあります。
お子様の成長を見ながら、焦らず、じっくりと選びましょう。
男の子の七五三着物、選び方のポイント
男の子の七五三は、3歳と5歳で行うのが一般的です。
-
3歳: 被布(ひふ)を着るのが一般的です。可愛らしい印象になりますね。
-
5歳: 袴(はかま)を着るのが一般的です。凛々しい姿に成長を感じられます。
着物の柄は、鷹や兜、龍などが人気です。
お子様の好きな色や柄を選んであげると、喜んでくれるでしょう。
素材は、正絹(しょうけん)が高級感がありますが、お手入れが大変な面も。
ポリエステル素材なら、比較的扱いやすく、汚れにも強いのでおすすめです。
女の子の七五三着物、選び方のポイント
女の子の七五三は、3歳と7歳で行うのが一般的です。
-
3歳: 被布(ひふ)を着るのが一般的です。可愛らしい印象になります。
-
7歳: 四つ身(よつみ)の着物を着るのが一般的です。大人っぽい着こなしになります。
着物の柄は、花柄や鞠柄、うさぎ柄などが人気です。
色は、赤やピンク、水色などが人気ですが、最近はパステルカラーも人気があります。
素材は、男の子同様、正絹とポリエステルがあります。
お子様の好みや、お手入れのしやすさを考慮して選びましょう。
七五三の着物、腰上げって必要?
七五三の着物は、お子様の成長に合わせて、腰上げや肩上げをする必要があります。
腰上げとは、着物の丈を短くするために、腰の部分を縫い上げることを言います。
肩上げとは、着物の袖丈を短くするために、肩の部分を縫い上げることを言います。
腰上げや肩上げをすることで、お子様が着物を着たときに、裾を踏んで転んでしまうのを防ぐことができます。
また、見た目も美しくなります。
腰上げ、自分でできる?
腰上げは、裁縫が得意な方なら、自分でできるかもしれません。
しかし、着物の生地は滑りやすく、針目が曲がってしまうことも。
自信がない場合は、呉服店や着物専門店に依頼するのがおすすめです。
プロにお願いすれば、美しく仕上げてくれますし、着付けのアドバイスももらえます。
腰上げのやり方(自分でやる場合)
もし、自分で腰上げをする場合は、以下の手順で行います。
- お子様に着物を着せて、丈の長さを確認します。
- 腰上げをする位置に、チャコペンなどで印をつけます。
- 印をつけた位置で、着物を内側に折り込みます。
- 折り込んだ部分を、しつけ糸で縫い付けます。
- 縫い終わったら、アイロンで軽く押さえます。
腰上げ済みの着物を選ぶという選択肢
最近では、腰上げが済んだ状態で販売されている着物もあります。
これなら、自分で腰上げをする手間が省けますし、サイズ調整も簡単です。
ただ、腰上げ済みの着物は、お子様の体型にぴったり合わない場合もあります。
購入前に、必ず試着して、サイズを確認するようにしましょう。
長襦袢も忘れずに!
七五三の着物を着る際には、長襦袢(ながじゅばん)も必要です。
長襦袢は、着物の下に着る肌着のようなものです。
着物が直接肌に触れるのを防ぎ、汗を吸い取ってくれます。
長襦袢も、着物に合わせて、サイズや素材を選びましょう。
七五三の着物、どこで買う?
七五三の着物は、呉服店やデパート、インターネット通販などで購入できます。
呉服店やデパートでは、実際に着物を手に取って見ることができますし、店員さんに相談することもできます。
インターネット通販では、豊富な種類の中から選ぶことができますし、価格も比較的安い傾向があります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮して、自分に合った方法で購入しましょう。
まとめ
七五三の着物選びは、お子様の成長を祝う大切なイベントです。
焦らず、じっくりと時間をかけて、お子様にぴったりの着物を見つけてあげてください。
腰上げは、自分でできる場合もありますが、自信がない場合はプロにお願いするのがおすすめです。
この記事が、七五三の着物選びのお役に立てれば幸いです。
お子様の健やかな成長を心よりお祈り申し上げます。
|
コメント